紙皿で花火を作ろう

広告
工作

8月に入りました。台風がはじめて宮城県に上陸しましたね。いよいよ夏本番です。暑い日々をおすごしでしょうか?なかなか外出できず、イベントも規模を縮小したり中止が続いていますね。

おうち時間も増えて、夏休みが早く終わらないかなと思っている我が家です。

今日はお家で簡単に作れる花火の工作を子どもたちと一緒に作っていきたいと思います。夏休みの工作におすすめですよ。お子さんたちと一緒に製作してみてはいかがでしょうか。

広告

準備物です。

  • 紙皿
  • スズランテープ
  • シール定規・えんぴつ(必要に応じて)
  • はさみ

紙皿の準備

①紙皿は色付きでもなんでもいいです。紙皿をひっくり返して裏側にえんぴつで下書きします。米印のように放射上に線を描いていきます。写真のように細かく線を描いてデザインするのもありです。
②紙皿を切ります。下書きした線のところを紙皿のふちから紙皿の内側に線が入ってるところまで切ります。ここで細かく切れ込みを入れてもいいですし、ふちから内側までの切れ込みを長さを変えてきてってもいいです。考えながら切ってみてください。まずは紙皿の準備はここまでです。

スズランテープを切っていきます。

③次にスズランテープを切っていきます。テープの長さは1m位でカットしていきます。色も好きな色を用意してください。色の組み合わせてで可愛く仕上がりますよ。テープの幅にあわせて0.5~1cm位を目安に割いてみてください。このときにテープの幅が太めだと存在感がでます。細くすると線が細くなるので何色か組み合わせてもキレイに作れます。

④紙皿に切れ込みを入れて、スズランテープの用意ができたら、いよいよ紙皿にテープを引っかけていきましょう。テープの端をたま結びして、紙皿の切れ込みに引っかけます。テープをまっすぐに引っ張って、紙皿の反対側の切れ込みに引っかけると、一つ目の線ができました。テープを紙皿の裏側から隣の切れ込みに引っかけます。放射状になるようにテープを引っかけながら編むような作業になります。2色のテープを使う時は紙皿の切れ込みを一つ飛ばして編んで、もう一色を飛ばした切れ込みに挟んで交互に編んでいく作業になります。

飾りつけて完成です。

⑤編み終えてから、紙皿の周りを少しカットして形を整えます。だいたい1cm位を目安にしてます。最後に紙皿の外側にシールで飾りつけして完成になります。

まとめ

  • 紙皿に線を引いて、ふちから切り込みをいれる。
  • スズランテープを切って、細かく割いておく。
  • 紙皿の切れ込みにスズランテープを挟んで編んでいく。
  • シールを貼り飾りつけする。

一つ一つの作業は線をひいたり、切ったりとそれほどんだけでも作業しやすいと思います。夏休みの工作でお子さんたちと一緒に夏の思い出を作ってみてください。

花火大会も密を避けるために短時間になったり中止になったり、夏の楽しみが楽しめない状況もあります。私は花火好きなのでお家で花火を作って気分だけでもあげていきたいと思います。まだまだ暑い日々が続きますが、熱中症に気をつけて今年の夏も乗りきりましょう。

工作
広告
広告
シンプルに暮らしたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました