サテンリボンと色画用紙で、お月見うさぎの飾りを作りました。

広告
工作

お月見の季節になりますね。暑い夏がゆっくり過ぎ去ろうとしています。
風が冷たく感じたり、秋の風を感じられるようになってきましたね。田んぼの稲もだいぶ色ついてきました。9月になると早くも稲刈りの時期になって今年も新米が食べられますね。
一雨ごとに季節が変わっていきますね。だんだんと肌寒くなっていきますね。
体調に気をつけてまいりましょう。

さて、今回は・・・
お月見うさぎの飾りを作りたいと思います。
お月見といえば団子とウサギというイメージで飾りを作りました。
簡単に作れるので、ご家族で一緒に作成してみてください。

まずは準備物です。(百均で購入・準備できます。)

・色画用紙
・サテンリボン
・折り紙
・はさみ、カッター
・両面テープ

作り方

はじめに色画用紙を3色選びます。私はお月様と太陽と地球をイメージして、きいろ、だいだい、きみどりを選びました。色画用紙を横に半分に折り、鉛筆で丸く型どりをします。(私はガムテープの内側を利用しました。)
続いて、はさみで丸く切り取ります。丸が6枚作れます。
丸く切った色画用紙を半分に折り目を付けます。

次に、サテンリボンを用意します。今回は30cmで切り、2本用意しました。
秋らしい色を選びました。
飾りを作っていきます。

飾りを作っていきますよー。
まずはサテンリボンと色画用紙3枚分を用意します。
リボンと色画用紙に両面テープを貼り付けます。
リボンの半分に色画用紙を貼り付けます。反対側も貼り付けます。
色画用紙に貼った両面テープを貼り付け、2枚分合体させてます。
ウルトラマンみたいに立たせてください。

つぎに色画用紙を裏返して、両面テープでもう一枚を貼り付けます。
色画用紙の3枚分を貼り付けて丸くなるように形を整えます。1つ目が完成となります。
他の色画用紙も同様に貼り付けていきます。ここまで来たらもう一息です。頑張りましょう!

シンプルなうさぎの折り紙の折り方です。

お月見と言えば、月のうさぎですね。さっそく折り紙で折っていきます。
折り紙を用意します。
十字に折り目を付けて折り紙を広げます。
次に中心に合わせて2か所を三角に折り目を付けて、広げてます。
今度は中央に合わせて折り、反対側も同様に折ります。
三角の折り目がついている方を中央に合わせて折ります。
さらに三角に折り、反対側も同様におります。

折り紙はあえて白を出していますが、折り紙の色を表に出してもらうと色付きにできますよ

ここがちょっと難しいです。三角に折り目がついている折り紙の内側の中から広げて折ります。
あとは角から中央へ折ります。反対側も同様に折ります。半分に折り、広げてます。ここが耳の部分になります。しっぽ側のところ、中央に合わせて三角に折ります。反対も同様に!
半分に折ります。しっぽの部分を少し折り目を付けて、中割折りします。
目を書いたらかんせーい♪です。赤ペンで丸く可愛く書いてくださいね。

団子とうさぎでお月見飾りできましたよー。

可愛くできました♪

楽しんで製作できましたか?両面テープで張り付けるだけで作業も難しくないので、小さいお子さんにも作れそうかな?と思います。
お家時間が長くなってきましたが、少しでも楽しい気持ちになれるとうれしいです。
すぐそこまできている秋を感じながら、ご家族で一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました