こんばんはー。manmaruです。
9月ですよ。だいぶ涼しくなってきましたね。秋の夜長は皆さん何をしてお過ごしでしょうか。
虫の声が聴こえてきますね。
前回の続きのお話です。
お家まるごとお片付け計画②
前回は自分の洋服や小物雑貨類を片づけました。今回はバックヤードを片づけてスペースを作るところから始まります。
次に取りかかったのは、押し入れの中です。
衣装ケースや衣装タンスなど洋服を入れていました。
断捨離したことで衣装ケースが3つ分、空っぽになりました!!!
片づけたことで今まで入りきらなかった布団類やストーブ置き場としてしまうことができました。
子どもたちのおもちゃは衣装ケースが空いたので、そこに分類してしまうことにしました。
毎回片付かなくてイライラする子どもたちのおもちゃです。
今回は断捨離しましたよ。
こまごました、ガチャガチャのやつとかマックのおもちゃとか、出てくる出てくる。
もういらないと判断するまで大変でしたー。が、思いきって処分することに!
すると・・・子どもたちもあるもので遊ぶんですよね。
バックヤードを整理するとスペースができるので、全部片づけられていいですね。
今までいかに押入れを活用できていなかったのかがわかります。場所を取っていた押し入れタンスは今回思い切って断捨離しました。
いらないものをすべて処分でいたので、だいぶすっきりした押し入れになりました。
リビングのお片づけ
リビングはみんなが使うものが多くて、私や旦那様の物も置いているスペースもあります。
全部出して片づけるは各自で取り掛かりましたよ。
共有スペースはみんなが使いやすくするようにラベルを貼ったりしました。
書類や小物類を整理するとなんだか気持ちもスッキリしてきました。
なんということでしょう。
物で溢れかえっていたリビングの床が見えるではありませんか。
脱衣場のお片づけ
お風呂場は使用するものは限られているので、今回は脱衣場のお片づけをします。洗濯機もあってスペースとしては狭いです。
洗剤やシャンプー・リンスなどの詰め替え、ボディソープのストックもここに置きたいと思っていました。
どうしてもまとめ買いしてしまったストック置き場が必要だったので、一番上のスペースに片づけました。取り出しやすくはないですが、詰め替えるときだけなのでそれほど問題なく使えています。
バスタオルが取り出しやすくしたと思い、洗濯機に取り付けられるマグネット式のタオル置きも取り付けました。必要なものがスムーズに取れるようになり、かなりおすすめですよ。
脱衣場の天井に突っ張り棒を付けて洗濯物干し場を作りました。
除湿器で衣類乾燥してくれるので、
お風呂場も乾くし、衣類も乾くと一石二鳥になりました。
キッチンのお片づけ
キッチンもバックヤードから片づけました。まずは、吊戸棚など棚から全部出して物を把握しました。
物を厳選して断捨離しつつ、戻るときに取り出しやすい配置を目指しました。
食器は普段使っているものを取り出しやすいところに置き、使っていないものは処分しました。
スッキリした作業スペースを確保できましたよ。
自分でもここまでスッキリするとテンションあがりますねー。料理も苦手ですが、なにかつくろうかなーっと思えるようになりました。
物を置かないってこんなに掃除しやすいんだーって感動しています。
今まで掃除しようと気合いをいれてやっと動き出すくらい。腰も思いし動けないほどだったのが、「あ、汚れたから拭こう」みたいな感じで軽いんですよ。身軽になったようですよ。
足元もちょっと水で濡れてるなーと感じる時は足元雑巾でさっさと拭き取ります。これは古くなったバスタオルを切って雑巾にしたものです。
掃除もできて、使いきって捨てるだけなので、ずぼらな私に合ったやり方です。
お家まるごとお片づけ計画 まとめ
生活を整えることから始まった私のお片づけですが、
お家まるごとお片付け計画はみごとに私の生活を変えてくれました。
朝から洗濯物もたたんで洋服を片付けるようになりました。
リビングの整理できてしまうようになりました。
物を元の場所に戻すだけなので、そんなに時間もかからずリセットできるようになったことが大きいのかなと思います。
私が取り組んだ片付けですが、自分がイライラしないで、家族が暮らしやすくすることにつながりました。
子どもたちがおもちゃを散らかしたり、朝から鼻血を流してバタバタするとイライラすることもあったりしますが、、、
断捨離したことて、心が軽くなったように感じます。自分に向き合うきっかけにもなりました。
これは、生活なので続けて行かなければいけないこと。続けることが生活を整えていくと思います。
私は今回のお片づけをやってよかったと思っています。
あきらめていたことにチャレンジするのって楽しいって思いました。
子育てと仕事に追われる毎日ですが、自分が行動して変われたことは自信にもつながったようです。
あきらめないでやっていいんだと思わせてくれました。
余裕ができるといいことづくしですね。
この生活を維持していくことが今の私の目標です。
シンプルに暮らしたいって理想が叶いますように。
コメント