お家まるごとお片づけ計画
こんにちは。manmaruです。
今回はお家をまるごとお片付けした話をしようと思います。
片付かないお家と片づけられない旦那様にイライラする!
私の片づけたい意識が目覚めました。
色々な片付けの本を読みました。
試して気づいたことがあります。
自分が行動しなければ、まったく片付かないということ。
逆に考えると、自分が行動すれば片付けも進んでいくということ。
ときめくもので仕分けたり、断捨離をしたり、色々なことをやりました。
結局は自分で行動し決断していくということに気づきました。
片付かない部屋で何がどこにあるのかわからないこと。
物が見つからない探さなければいけないというのがイライラ原因にありました。
まずは断捨離!(洋服)
自分の物から断捨離することにしました。洋服を衣装ケースに入れてましたが、ほとんど今は着てない洋服でした。
「着るものがない」「サイズがないからあるときに買っとこ」「セールだから安いから」とあれこれ理由をつけて洋服を買っていました。
安物買いの銭失い
まさにその通りの結果になっていました。
まずは、家中にバラバラ片付けている洋服を一つにまとめました。
そこから着てるもの、1年以上着てないものと仕分けをしていきました。
私はときめくかときめかないかも判断基準にしました。
これをやると一時的ですが、部屋が乱れるというか、足の踏み場もなくなるので、一気にやることもポイントです。
私は何度かチャレンジしてあきらめた経験もあり、今回はなんとか乗り切りましたよ!
着ているものに選ばれた洋服たちはスタメンになります。
クローゼットの一番に手の届きやすい場所に置きました。
お片づけに合わせて、「すべりにくいアーチ型ハンガー(ラミー 3本組)」をニトリから購入してきました。
すべりにくいハンガーはそろえるだけでも見た目がすっきりします。
洋服を取り出す時に引っかかる感じはありましたが、ハンガーごと取り出す方が取り出しやすいですよ。
下着や靴下の小物類はタンスにしきりをつけて取り出しやすくしました
使う頻度によって洋服小物類は整理しました。
断捨離!パート2(小物雑貨類)
続いて、雑貨類です。
かわいいと衝動買いした雑貨類や長年愛用している貯金箱、
使っていない化粧品やらハンドクリーム5個も出てきたのに驚きました。
こちらは使っているもの、使っていないもの、頻度が多いもの、頻度の少ないもので分けていきました。
こまごましたものって捨てるに捨てれないのですよね。
えんぴつ・ペンはまだ使えるけど、今は使ってないものなので、判断をつけにくかったです。
いつか必要になるかもと思うと手放しにくくなります。
そういう時に思い出すことは
必要な時は買ってこれる!
自分が必要な時に買いにいける!と思い出すこと。
いつでも買えるものはしまっておく必要はないと自分で判断するようになりました。
物は持たなくてもいいと思えるようになってきました。
必要なものは最低限で暮らしていけると思っています。
物を管理できるように、小物類は名前をつけてしまうことにしました。
誰がみても取り出しやすくしまいやすい。
自分たちが把握出来るようするを目標に片付けました。
とはいっても私が片付けたので、どこに行ったかわからないってこともあったので、ここに入ってるとか皆と情報共有は大切です。
ここまで自分の断捨離をしてきました。
すると、旦那様の物が他の人の物まで断捨離したくなるんですよね。
まずは自分の物だけと我慢しながら、断捨離を進めていきましたが、
まだまだ、物はあります。
全部出して分ける。
全部の住所を決める。
基準は取り出しやすくしまいやすい。
これを繰り返しているうちに不思議とさっぱりしてきました。
私の目標がシンプルに暮らしたいのだとここで気づきました。
それでも片付けって取りかかるのに勇気も決断力も必要です。
捨てるのにもどうやって分別するんだ?とか一回つまずくと嫌になっちゃったりするんですよね。
今回は洋服と小物雑貨類が片付いたので、お家の中がスッキリしたと思います。
旦那様の物は気になりますが、今回は我慢します。全部捨ててしまいそうなので!
お家まるごとお片付けは、、、まだ続きそうです。
シンプルに暮らしたいって理想が叶いますように。
コメント